こんにちは、管理人のさーやです♪
さて今回は、「株式会社Ever Daisy/中澤弥依/つくし/Shopee物販」の商材について取り上げたいと思います。
以前は、メルカリを販路としていましたが、最近、Shopeeにシフトチェンジした様です。
メルカリの規約が変わったのも要因だと思われます。
* 2025/10/22以降メルカリの規約が変わり、事業者(メルカリ物販)は出品できなくなりました。現在メルカリ物販を行っている方はすべてメルカリショップスへの出店に変更になりました。しかも既に青色申告をしている方しか出店審査に応募することもできません。
となると、「株式会社Ever Daisy/中澤弥依/つくし/Shopee物販」は難易度が高くなり正直オススメできません。
多くの方の参考になれば幸いです☺
それでは、一緒に詳しく見ていきましょう!
セールスコピー
“スマホ一台・ズボラでもOK・最短3ヶ月で月30万円”──そんな甘いフレーズで誘う「つくしの超穴場物販(Shopee)」。でも、実情は高額コミュニティ+物販スクール型。初心者が広告どおりに稼げるかはかなりシビアです…というのが今回の結論です。
どんな内容?
-
中身は物販ノウハウ+コミュニティ運営。Shopeeやメルカリでの仕入れ・出品手順、リサーチの仕方、ライブ配信での“おすすめ商材紹介”などが中心です。物販(せどり)系の講座・コミュニティにあたります。
-
Shopeeコースでは「東南アジアECで売るための選定・価格レンジの再設計」などをうたいます。ただし海外ECは日本と需要・価格の常識がズレるため、データリサーチ前提で難易度は低くありません。
-
メルカリ寄りの訴求では「ハイブランド中心で少ない回数の仕入れで大きな利益」といった表現が並びますが、在庫・仕入れ資金のリスクは現実に伴います。
特定商取引法に基づく表記
表記が有りました。あるからと言って稼げるかどうかは別問題ですが・・・・・。
| 項目 | 記載 |
|---|---|
| 販売会社 | 株式会社 Ever Daisy |
| 販売責任者 | 中澤弥依 |
| 所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区円山町5-5 Navi渋谷V 3階 |
| 連絡先 | 03-4400-4339(平日11:00〜18:00)/お問い合わせフォーム |
| 追加費用 | 送料、代引手数料、振込手数料、返送時送料 など |
| 申込の有効期限・支払・返品等 | 代引受取・入金期限、キャンセル・不良品対応 等の規定あり(要サイト規約確認) |
| ※上は公式「特商法に基づく表記」ページを要約。詳細は必ず原本で確認してください。 |
特定商取引法(特商法)とは?
特定商取引法とは、連鎖販売取引や通信販売などの消費者トラブルがおこりやすい取引を対象に、消費者を守るための定められた法律のことです。
重要事項を表記することを義務付けられており、誇大な広告・虚偽は禁止されています。
特商法が表記がされているから絶対に安心というわけではありませんが、悪意を持った業者が表記を曖昧にすることがある為、よく確認する必要があります。
料金について
-
面談で提示されるコミュニティ/スクール費用は概ね30万〜100万円超との調査記事が複数。Shopee系では50万/100万のプラン記載例もあります。分割払い提案・ツール利用料が絡むケースも。
-
代表的な費用構造
-
入会金・受講料:数十万〜100万円超(サポート期間・特典で段階)
-
物販実費:仕入れ資金(ブランド品は高額)+在庫・送料・手数料
-
決済・海外販売では為替・手数料も増減要因
-
-
リスク評価
-
仕入れ在庫の滞留・値崩れで赤字化
-
コミュニティの在庫共有は会員同士がライバルになりやすい。これはよく聞く話しですね。
-
高額前払いに対し、返金規定が厳しい/不透明との指摘が散見
以上より、費用回収のハードルは低くないです。
-
中澤弥依(なかざわ・やえ)とはどんな人物?
-
中澤弥依(なかざわ・やえ):株式会社Ever Daisy代表。物販講座の発信者「つくし」名義でライブ配信やYouTubeで情報発信を行うとされます。公式の会社概要・特商法表記にも販売責任者として氏名の記載あり。
-
ネット上の紹介では「物販歴◯年・年商◯◯」等の自己紹介が見られる一方、第三者の裏取り可能な実績は限定的です。顔出し・活動実在性は確認できるが、収益の再現性は未検証というスタンスが安全です。
評判・口コミ
この商材について、参考になりそうな評判や口コミをいくつか集めてみました。
-
検証系ブログでは、誇大広告/高額費用に見合わない内容/実績の不透明さを強く批判する論調が優勢。
-
Yahoo!知恵袋には、「つくしルート」「つくラボ」に関する懐疑的な質問が出ています(個別体験ベースで真偽未詳)。大金前払いのスクール一般に関する相談も多数。成功談・失敗談が混在しており、鵜呑みは禁物です。Yahoo!知恵袋+1
-
Shopee実務は日本市場と勝ち筋が違うため、表層ノウハウだけでは売れづらいという専門記事も。“海外EC=簡単高利”は誤解です。
まとめ
正直、会員同士がライバルになって値崩れ。はキツイですよ。
自分も大手ECサイトで購入する時は安い順に探しますもん。
-
公式の特商法表記は存在(電話・所在地の明示あり)だが、登記住所と表記住所に差が見えるため、契約前に最新登記・契約書面を照合しましょう。
-
料金は数十万〜100万円超が相場感。加えて仕入れ資金リスクが大きい。広告の「誰でも最短で月30万」は再現性が未知数です。
-
申し込み前の安全チェック
-
契約書・特商法表記・返金規約の写しを事前にもらう
-
**実在の売上データ(通期)**を匿名加工で提示してもらう
-
初月〜6ヶ月の総費用見積もり(受講料+仕入れ+ツール+手数料)を算出
-
在庫共有の仕組み(会員間の競合回避策)を確認
-
クーリングオフの適用可否・中途解約時の清算条件を確認
-
-
それでも参加するなら、生活費とは完全に分けたリスク資金で“小さく試す”が鉄則です。
本気で稼ぐための商材を探している方は、他の商材を検討した方が良いと思います。
本気で稼ぎたい方、これからの人生を変えたい方はこちらをご覧ください☺
今日もご覧くださりありがとうございました!
参考になれば幸いです♪
次回の投稿もお楽しみに☺
管理人さーや

