こんにちは、管理人のさーやです♪
さて今回は「ママサポ・株式会社Retro」なる副業とは何?という事で検証していきたいと思います。
子育てと両立しながら、自宅で「自分らしい働き方」を叶えたいママさんへ──
スマホやパソコンひとつでスタートできる在宅ワーク講座「ママサポ」(運営:株式会社Retro)が気になっていませんか?でも、「本当に安心して参加できる?」と少し不安に思う方も多いはず。今回は、サービスの中身から口コミ、特商法表記まで、丁寧に“怪しさチェック”してみました。
どんな内容?
公式や案内では、在宅ワークの“伴走サポート”を掲げ、ヒアリング→学習(例:ライティング・SNS活用など)→案件紹介、という流れをうたっています。発信媒体では「未経験から在宅ワークデビュー」みたいなトーンの成功例も紹介。
一方で、外部の検証記事では「登録後に有料講座へ案内」、**「広告ほどカンタンではない」**といった指摘が目立ちます。ここは温度差を感じやすいポイントです。
特定商取引法に基づく表記
まず、特商法の表記をご覧ください。
| 項目 | 記載の例(出所) |
|---|---|
| 販売事業者 | 株式会社Retro(レトロ) |
| 運営統括責任者 | 三島誠司/川畑亮輔(共同代表の表記) |
| 所在地(記載例1) | 東京都千代田区神田三崎町3-4-4 グラン水道橋1F |
| 所在地(記載例2) | 東京都北区東十条1-19-10 サンシティSK304 |
| 電話番号(記載例1) | 03-6261-5075 |
| 電話番号(記載例2) | 090-8228-9409 |
| 連絡先メール | [email protected] |
住所や電話が固定回線/携帯で混在している報告があるため、申込画面の特商法ページをスクショ保存しておくのが安心です。
特定商取引法(特商法)とは?
特定商取引法とは、連鎖販売取引や通信販売などの消費者トラブルがおこりやすい取引を対象に、消費者を守るための定められた法律のことです。
重要事項を表記することを義務付けられており、誇大な広告・虚偽は禁止されています。
特商法が表記がされているから絶対に安心というわけではありませんが、悪意を持った業者が表記を曖昧にすることがある為、よく確認する必要があります。
所在地
**本店所在地は「神田三崎町3-4-4 グラン水道橋1F」**とされ、法人データベースでも確認できます。
ビル名で調べると、グラン水道橋として各種オフィス情報サイトに掲載があり、外観・エントランス等の写真も公開されています(下の建物画像参照)。
※一部の検証記事では、東十条の住所が出てくるケースも報告されています。最新の表記は申込画面で要確認です。
料金について
「ママサポ」は、公式サイト上でははっきりした料金表が出ていません。
無料相談やLINE登録のあとで、個別面談の段階になってから有料プログラムを案内されるケースが多いみたいです。
いくつかの検証記事や体験談を見ると、金額はだいたい
-
15万〜30万円前後の受講料
-
場合によっては50万円近いプランも提示された
という声もありました。
支払いはクレジットカード分割OKとの情報が多く、分割払いにできるようです。
ただし、総支払額(手数料込み)や返金・中途解約の条件は事前に書面で確認しないと、後でトラブルになる可能性があります。
また、講座の他に「ツール利用料」や「上位プランへのアップグレード」など、追加費用が発生する可能性も。
この会社に限らず、契約前には、「これで全部の金額ですか?」としっかり確認しておくのがおすすめです。
代表者はどんな人物?
-
三島誠司氏:株式会社Retroの共同代表として会社サイトに記載。サービス立ち上げに関する公式noteもあります。
-
川畑亮輔氏:同じく共同代表として会社サイトに記載。ネット上では「代表」肩書の表記が媒体で揺れるケースがあり、情報の更新タイミング差は留意して下さい。
評判・口コミ
この商材について、参考になりそうな評判や口コミをいくつか集めてみました。
-
「無料相談の後、高額プログラムを案内された」「実作業の内容が広告と違った」「返金や途中解約の条件があいまいだった」という声が複数報告されています。
-
SNSや掲示板、体験レビューとしては「広告文句に惹かれたけど、自分には合わなかった」「実際に案件紹介まで行き着かなかった」という書き込みも。
-「登録直後にLINEで頻繁に連絡が来て、焦らされた」「契約までの説明が十分ではなかった」という相談もあるため、“急かされて判断を促される”状況が見られたという指摘あり。
残念ながら、”稼げた”という口コミは見つかりませんでした。
また、利益の出る仕組みや参加者の実績など、不明な点が多いため信用性は低いですね。
まとめ
「ママサポ」は“在宅ワークを始めたいママ向け”という魅力的なテーマのサービスですが、利用にあたってはいくつかの“注意すべきポイント”を把握しておいた方が安心です。
具体的には:
-
会社の実在性(所在地・法人登記・代表者)については確認できる素材あり
-
ただし、料金の透明性・契約内容・役務内容(案件紹介・成果保証など)はややあいまい
-
登録・相談後に高額プログラムへの案内という報告が複数あるため、「最初に契約を急がされた」「条件をよく説明されなかった」と感じたら一旦立ち止まるのが賢明
-
契約前には「総額」「支払い形態」「解約・返金条件」「実作業の具体」を書面で確認・スクショ保存をおすすめします
もし、「ママサポ」に申し込もうかな?」と考えているなら、無料相談だけで鵜呑みにせず、契約書面・料金明細・作業内容をきちんと見せてもらってから判断すると安心です。
以上、結論は、オススメできる様な内容ではありませんでした。
本物のお仕事、本気で稼ぎたい方、これからの人生を変えたい方はよろしければ、こちらをどうぞご覧ください☺
今日もご覧くださりありがとうございました!
参考になれば幸いです♪
次回の投稿もお楽しみに☺
管理人さーや


